診療科・部門のご案内

小児科

基本情報

基本情報外来診療医一覧担当医師紹介

医療センター小児科は「すべては子どもさんとご家族のために」「子どもたちのためになに
かをしよう」を合言葉に診療や地域活動にあたります。よろしくお願い致します。
午前中は総合一般外来です。午後は予約外来で予防接種や、不登校児の相談外来、摂食障害や
起立性調節障害などの外来診療も行っております。

●同じ病気の子どもさんでも、その病気の程度やご家族の様子はひとりひとり、ひと家族ひ
と家族違います。私どもは、病気に悩んでいるお子様の状態や、ご家族にあわせた温かなサ
ポートを目指します。

●病状や治療については、できるだけわかりやすい言葉で、納得できように説明することに
努めます。

「登校支援外来」の開設について(2024年11月) 

「登校支援外来」の開設について(2024年11月〜)

「なんとなく学校に行けない・・・」
そんなことで困っていませんか?
令和5年度には不登校児童の数が小中学生で全国34.6万人と増加し続けており、クラスに1人は不登校児童がいるという状況です。
原因は様々ですが、医学的な視点を入れることで改善ができる可能性があります。まずはご相談ください。

(2025年4月から)
予約時間:毎週火曜、金曜:13:00〜、または11:30〜

所要時間:初診時は2-3時間程度かかります
対象年齢:中学生まで
※事前に必ず電話予約をお願いします


お子様の症状や状況などを評価し、必要に応じて検査、内服治療(漢方薬含む)、本人、保護者の方へのアドバイスなどを行います。
※1. 神経発達症(自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害など)の診断がついているお子様に関しては、診断された医療機関や専門機関へご相談ください。
※2. 当院での治療が難しいと判断した場合や、上記神経発達症などが疑われる場合は、専門機関に紹介することがあります。

【初診時に持ってくるもの】
初診時には下記書式をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して持参してください(来院後でも記入できますが、その場合は記入のための時間が必要となります)。
また、可能であれば下記のものをご持参ください。
・母子手帳
・これまでの成績表
・他医療機関で実施された心理検査など(手元にある場合)

登校支援外来 問診票

「フクロウ型体質」健康調査票

【入院治療のご案内】
起床困難や起立性調節障害の症状などから睡眠リズムが乱れたお子様に対し、入院をして睡眠リズムを整える入院も実施しています。期間はお子様の状態に応じて2〜3週間程度です。原則一人で入院し、睡眠リズムを整えるために、毎朝強力な光を当てる治療を行います。
ご希望の方は外来受診時にお尋ねください。

※平成27年4月より小児科医師の人員減に伴い、それまで行っておりました平日夕方及び土日祭日の午前中の診療は中止しております。

外来と病棟のご紹介

  • (1)ブロック受付前

  • (2)病室

  • (3)病室入口

  • (4)プレイルーム

久留米大学医療センター

〒839-0863 福岡県久留米市国分町155-1
FAX:0942-22-6533

0942-22-6111(代表)

表示:スマートフォンPC

(C)Copyright Kurume University Medical Center All right reserved.